件名は「はじめまして」や「質問です」など内容がわからない抽象的なものではなく、「会社資料送付のお願い」など内容がわかる用に付けましょう。また件名を付けずに送ってしまうとウイルスメールや迷惑メールを区別が付きにくくなるので絶対に件名は付けて送りましょう。
本文の最初には必ず相手の会社名、名前を書きましょう。担当者の名前がわからない場合は「採用ご担当者様」と書きましょう。
メールと手紙の一番の違いが「時候の挨拶」がいらないことです。メールでは用件を簡潔にまとめ相手に伝えるようにしましょう。だたし、「はじめまして」や「お世話になっております」、お礼のメールの場合は「昨日は大変お世話になりました」などの挨拶は必ずするようにしましょう。
本文を打つ時は相手が酔う見やすいように30〜35文字ほどで改行するようにしましょう。改行しないとい横スクロールしないとメールが読めなくなってしまいます。相手が読みやすいように気を付けましょう。
最後に必ず自分の名前とメールアドレスを記しましょう。自分が何者かを伝えるためと、相手が返信メールを送る時に連絡先がわかるようにしておくためです。
メールには『テキスト形式』と『HTM形式』の2つがあります。HTML形式のメールは文字の大きさや色を変えたり画像を好きなところに配置できるものです。しかしメールのサイズが大きくなってしまう、ウイルスメールと間違えられるなど相手にいやがられてしまいます。ウイルスメール対策としてHTML形式のメールを受信拒否するように設定している場合もあります。かならずテキスト形式で送信しましょう。人材派遣会社に登録する場合にも、おおむね上記のようなメールの送信となります。
機種依存文字(丸でかこった数字、アラビア数字、グラム、メートルなどの単位など)や半角カタカナは使っているパソコンの機種によっては文字化けをして全く内容のわからないものになってしまいます。せっかく丁寧に書けたメールも読めなくては意味がありません。機種依存文字、半角カタカナの使用は避けましょう。顔文字や文末に「★」をつけるなどはもってのほかです。
件名 : 会社資料の送付のお願い
株式会社 ○○○○
○○ ○○様(担当者名がわからない時は「採用ご担当者様」と書こう)
突然のメールにて失礼致します。
私は○○大学○○学部の○○と申します。
現在、就職活動を行っており、貴社のホームページを拝見しました。
提供するサービスやそれに対する貴社の方針にとても興味を抱き、
さらに貴社について詳細を勉強したいと考えております。
つきましては貴社の会社案内、資料などがございましたら
お送り頂けませんでしょうか。
メールに添付できる物でしたらそちらでもかまいません。
郵送の場合は下記にお送りいただけますと幸いに存じます。
〒XXX-XXXX
東京都港区芝浦XX-XX-XX
○○ ○○
電話:XX-XXXX-XXXX
携帯:XXX-XXXX-XXXX
E-mail:○○○@xxx.ac.jp
お忙しいところお手数をおかけし申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願いいたします。
------------------------------
○○大学 ○○学部
○○ ○○
E-mail:○○○@xxx.ac.jp
------------------------------
最終更新日:2017/8/4